コロナ療養開けで小学校へ行ったまーちゃん。
その日は無事に学校も学童にもいけたのですが、帰ってきてから、なんと
「学校いきたくない・・ママとずっと一緒にいたい・・(シクシク)」
と言い出しました。
ママは晴天の霹靂
やっとこさ自分も会社に行けて、代わりにやってもらった業務もあった為、みんなに頭下げてきたばかりのところだというのに・・・。一体これからどうなるの!?
後から思えばこういう時に「なんで?」「どうして?」「理由は?」とは聞かないほうがよかったのかもしれません。
ネットの検索魔になって「小1登校拒否」「小学校行き渋り」など、たくさん検索していました・・・。
「理由を聞かずに休ませてあげる」なんて書いてあったりするのですが、こっちにも仕事があるんじゃい!と、思い、その時の私はとにかく理由をはっきりさせて、それを解決すれば問題は消えると思っていたのですね・・・。
しかし、理由をきいても「ママと一緒がいいの」ぐらいしか答えてくれません。
夜は泣きつかれて眠り、朝起きてからも泣きながら「学校行きたくない」とばかり。
毎日なんとか分団登校の集合場所まで送り届け、泣きながら登校していきました。
なんとか登校はできたのですが、担任の先生に話を聞くと、授業中に泣けてしまったり、気持ちが落ち込んで工作などのアイデアが浮かばず、作品を作ることができなかったり・・・。
足が痛いから迎えに来てほしいと連絡があったり・・・。
学童にも行きたくない
それと同時に学童にも行くことがだんだんできなくなってきました。
学童では1年生ばかり一緒にいるときはみんな仲良さそうにしているのですが、お兄さん、お姉さんとはなかなか打ち解けられないようでした。
学童に通う子は学童が「よりどころ」というか、第二の家のように考えて下さい、と言われていますが、まーちゃんはなかなかなじむことができず、緊張の連続で、毎日お兄さん、お姉さんと同級生たちの中で自分がどうすればいいのか?自分の(心の)居場所がどこなのかよくわからなくなり、疲れてしまっていたようです。
また、暑い季節に学校から歩いて学童に行くのも大変なこと、みんなと過ごす中でやっていないことをやったと犯人扱いされた(らしい)ことも学童から心が離れていったのも要因でした。
しばらく放課後クラブ(名古屋市ではトライライトスクール)と学童に交互に行って様子をみてみました。
放課後クラブは以前に記載した通り机に向かうばかりでお友達としゃべることもできないところですが、自分で本を読んだり、宿題をしたりすればよく、まーちゃんにとって、「無理して人と付き合わなくてもいい」ことがラクなようでした。
考えた結果、夏休み前に学童を辞め、放課後クラブのみに行くことにしたのでした。
すみません!続きます!


お読みいただきありがとうございます。ランキングに参加しています。どうぞよろしくお願いします。
ポチッとするとランキングもご覧いただけます。
コメント