皆さん知育教育はされてきましたか?
私はこの言葉を知るのが遅かったというか、のんびりしすぎていて、出遅れた感じでした。
特に0歳児なんて・・・
まーちゃんは第一子であった為に、とにかく大事に、大事に慎重に扱われており、
親の買い物や病院へ行くなど用がないときは家に閉じこもっていました。
夏生まれなため、秋までは家から連れ出すことはなく、だんだん寒くなってきたら、風邪でも引かせては大変だ!と思い、お散歩などに連れ出すこともありませんでした。
これが第二子以降であれば、お兄ちゃんお姉ちゃんのための外出につきあうことで、外の空気に触れさせてあげることもあるかと思いますが、ほぼ、無菌状態(?)で保育園に入園することになったのでした。
保育園の洗礼(病気の嵐)についてはまた別の機会にお話しさせていただきたいと思います。
0歳児で保育園に入園したので、保育園に行くだけで刺激的な毎日なのではないかと考えており、はやり、ほとんど家で知育については考えていませんでした。
ただ、我が家にもそれなりの玩具があり、遊びに来る子、我が家のまーちゃんが好きでよく遊んだ玩具を少し紹介させていただきます。
・きりんのソフィ
赤ちゃんがつかみやすい形をしており、口にいれても安全。もらってうれしかったです。
・オルゴール入りのぬいぐるみ
オルゴールは赤ちゃんに優しい刺激を与えてくれると思います。
・手首に付けるガラガラ
手首につけておくとポイしないので、不思議そうにずっと腕を振ったり触って楽しんでいます。
・オーボール ラトル
ほんとに赤ちゃんはみんな大好きだと思う!ベビーカーなどに付けられる紐付きがおすすめ。
・メリー
私はこんなにいいのじゃなくて手作りメリーを手動で回していましたけどね(笑)
・プレイマット
そうそう、これも好きだった!興奮してあおむけのまま足をバタバタして進んで行っていました。
・くもん くるくるチャイム
これ、長い間家にあそびに来る赤ちゃんの人気おもちゃNo.1でした。
やっぱりくもんってすごいな~と思います。そのほかにもこちらは対象年齢2歳からですが、親がやっているのを見せてあげてもいいですね。
こちらはただのつみきじゃなくてひらがな、かたかな、ローマ字まで!書いてあるのはすごい。
0歳児だとまだまだ、かわいいおもちゃですね。
皆さんはどのようなおもちゃを用意しましたか?
おもちゃばかり紹介しましたが、知育という観点からではなかったのですが、本の読み聞かせや歌はよくきかせました。
というのも、まーちゃんはいわゆる「黄昏泣き」のようなものがあり、夕方かた夜にかけて泣くことが多かったんです。
泣きやめさせるには、私が歌うことが効果的で、ネットで童謡をしらべまくって、1時間ぐらいは歌っていました。
で、歌を止めるとまた泣き始める(ママも涙目)
もともと、興味があったのか、そのおかげかどうか、わかりませんが、音楽に興味がありそうだったので、もう少し大きくなってから音楽教室に行かせることになりました。
本の読み聞かせは家にあった絵本を毎日毎日同じものを読んでいました。
今なら図書館にでも行って新しい本を借りてきたら?と思うんですが、当時は引きこもりでしたので、
在るもので済ましていました。
このあたりもうちょっと考えていたらどうなっていたのかな?
皆さんもたのしんで知育してみてくださいね!


お読みいただきありがとうございます。ランキングに参加しています。どうぞよろしくお願いします。
ポチッとするとランキングもご覧いただけます。
コメント